【最終更新日:2025/02/13】

【休所日のお知らせ】※ロビーやありす、ラーニングスペース等を含めて一切の施設の利用ができません。
2/23(日・祝)、2/24(月)、3/20(木・祝)、3/24(月)

中庭のリンゴの木も半分くらい雪に埋まっています。
そんな大雪の今年もやります。冬のこどもまなびフェスタ
 
                 
                          →更新情報アーカイブ
R7/02/13 教養学習コースへの移行について掲載しました。
      展示情報を更新しました(階段ギャラリーギャラリーありす/ロビー)
R7/01/19 冬のこどもまなびフェスタについて掲載しました。
      1階ロビーあおもり県民カレッジ地域キャンパス講座紹介パネル展示について掲載しました。
R7/01/11 展示情報を更新しました(2階展示スペース(画伯のたまご)。
R7/01/05 講座情報を更新しました。
R6/12/26 「てのひらno.92」を掲載しました。講座情報を更新しました。
R6/12/18 講座情報を更新しました。
R6/12/05 階段ギャラリー「ジオ版画クラブとこども達の作品展」、ギャラリーありす「こぎん刺し作品展」
R6/11/19 講座情報を更新しました。
R6/11/05 2階展示スペース(画伯のたまご)青森県立八戸高等支援学校 作品展
R6/10/27
 第5回「みんなが先生!ゼミナール」先生募集について
R6/10/18 講座情報を更新しました。
R6/10/12 生涯学習フェア2024の様子を掲載しました。
R6/10/02 生涯学習情報誌「てのひらNo.91」を掲載しました。
      講座情報を更新しました。


冬のこどもまなびフェスタ
日時:2月15日(土) 10:00~13:00
場所:青森県総合社会教育センター

「学んで!動いて!冬こそチャレンジしよう!」
どなたでも参加できます。たくさんの方のご来場をお待ちしております。
・子どもたちが「先生」になって授業をする「みんなが先生!ゼミナール」
・ものを大切に!「おもちゃ病院」「絵本・児童書交換会」
・公開ラジオ番組風レクリエーション いなばみどりの《出前ラジオ局》
・中学生が企画した遊びや体験コーナー
・雪の中でアイスクリームづくり
・「声劇」体験
・あおもり県民カレッジ子どもカレッジの部屋
・ふゆのおはなし会
・その他、タオルハンカチ、デコパージュ、バルーンアート、フラワーアレンジメント、ステンシルなど楽しいものづくり体験がいっぱい!
・食彩ひろば(飲食コーナー)もあります。



















〇自主事業 大学公開講座  NEW!
「学校に行けない(行かない)子どもたち ~その現状と課題 学校・家庭・地域にできること~」

日時:令和7年3月15日(土) 13:30~15:00
場所:青森県総合社会教育センター 第5研修室
講師:山田 彰利 氏(弘前大学大学院教育学研究科教授)













〇あおもり県民カレッジ「子どもカレッジコース」の中学校3年生のみなさまへ NEW!
あおもり県民カレッジでは、中学校卒業後は、「教養学習コース」での学習をお勧めしています。
(子どもカレッジコースで取得した単位はそのまま引き継がれます。)
移行を希望される場合は事務局までご連絡をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。>>「教養学習コース」への移行のご案内

〇あおもり県民カレッジの入学、単位認定の手続きがオンライン(メール等)でできます。
>>あおもり県民カレッジの様式ダウンロード
>>オンラインによる手続きの流れについて


 (1~3月)
 あおもり県民カレッジ事務局が主催する地域キャンパス講座ボランティア講師による自主講座自主事業等の講座予定です。
講座のお申込み・お問い合わせ:電話 017-739-0900
◎あおもり県民カレッジ連携機関が実施する講座については、ありすネット(青森県学習情報提供サイト)の「学習機会」情報から検索できます。
生涯学習情報誌「てのひら」にも講座情報を掲載しています。

※各講座の詳細は、講座名をクリックしてください。別ウィンドウでチラシをご覧いただけます。
<月間講座カレンダー> 1月 2月 3月
【地キャ】:地域キャンパス講座 【ボラ自】:ボランティア講師による自主講座 【自主事】:指定管理者自主事業

■会場:青森県総合社会教育センター
現代こぎん講座 【ボラ自】 3/1(土)、3/15(土)
遠州流茶道講座 【ボラ自】 2/20(木)  
ド(もっと)韓国に詳しくなろう!講座 【ボラ自】 3/8(土) 
糸掛け曼荼羅ワークショップ 【ボラ自】 2/22(土) 
あおもりEカフェ 【自主事】 3/8(土) 
リフレッシュ健康体操 【自主事】 3/8(土)   
大人の読書会 【ボラ自】 3/8(土)  
コンテナガーデン講座 【ボラ自】 2/16(日)、3/23(日)
キッズものづくり講座 【ボラ自】 3/8(土)
学校に行けない(行かない)子どもたち~その現状と課題 学校・家庭・地域にできること~ 【自主事】  3/15(土) 

■ヒロロスクエア   
映画鑑賞会「雨月物語」  【地キャ】 2/19(水)

■ポータルミュージアムはっち  
歴史講座「南部に潜む津軽の忍者たち」 【地キャ】  3/6(木) 
相続講座~相続対策が全ての方に必要なわけ~ 【地キャ】  3/21(金) 

■下北文化会館  
中高生向け講座「ストレスとの上手な付き合い方」  【地キャ】 3/22(土) 



《階段ギャラリー》
<展示中>
櫻庭利弘展 津軽鉄道駅舎十二景ほか
2/2(日)~3/30(日) 
休所日:2/11(火)、2/23(日)、2/24(月)、3/20(木・祝)、3/24(月) 
五所川原市金木在住の画家、櫻庭利弘さんの「津軽鉄道駅舎十二景」をはじめ、津軽の風景を描いた作品をお楽しみください。
 

《2階展示スペース(画伯のたまご)》
<展示中>
〇青森県立青森第一高等養護学校作品展「テイネイ」 1/7(火)~2/27(木)
※休所日 1/13(月・祝)、1/27(月)、2/11(火・祝)、2/23(日)~24(月)
“テ・イイネ”。手仕事に誇りをもって、“テイネイ”につくる。生徒のみなさんの手仕事による喜びあふれる作品です。

《ギャラリーありす》(1階インフォメーションプラザありす内)
<展示中>
りんごクラブ布の作品展 2/1(土)~3/27(木) 
【休所日】2/11(火祝)、23(日)、24(月)、3/20(木祝)、24(月)


《コリドー展示室》(2階)
「津軽錦祝祭画」(ねぶた絵)/「津軽錦六祭巡り」(ねぶた立体作品6点)作:工藤友哉
 R6/1/17 背景画入れ替えしました。











《1階ロビー》
〇あおもり県民カレッジ地域キャンパス講座 紹介パネル展示
今年度の地域キャンパス講座のうち、東青地区で開催した講座について写真パネルで紹介しています。
   
   

佐々木直樹の「ダンボールのどうぶつたち」 R7/2/1(土)~2/28(金) 休所日:2/11,2/23,2/24
1階ロビーに、ダンボールの動物たちが再集結!仲間も増えてにぎやかになった動物たちの森にどうぞお越しください!





 
SDGsの説明パネル、お持ち帰りいただけるパンフレット、関連する書籍などを配置しています。また、SDGsすごろくゲームやぬり絵を楽しむコーナーもあります。
 ぜひお立ち寄りください。











〇あおもり県民カレッジコーナー
>>学生募集チラシ
>>子どもカレッジコースの学生募集チラシ

 チラシの裏にそれぞれ県民カレッジのしくみが載っていますので、そちらをご覧いただき、ぜひ県民カレッジに入学ください。
 詳しくは、事務局までお問合せください。
 電話:017-739-0900 メール:








〇「Blooming Moon」

 
 青森県出身で、横浜市在住の画家・R moo(アール・モー)さんより、油絵「Blooming Moon」を寄贈いただきました。当センター1階ロビーの吹き抜けに展示しています。
 "Blooming Moon"とは、「咲く月」という意味です。闇夜に明るく咲くような月の光景を、ぜひご覧ください。


〇「巨大糸掛け曼荼羅」

 令和5年5月~7月にかけて実施したワークショップにより子どもたちが製作した「巨大糸掛け曼荼羅」。縦横3.6m、自称「世界一」大きな糸掛け曼荼羅です。
 →製作過程<PDF>










まなびサポーター募集について

 
あおもり県民カレッジ事業の運営補助をしていただく「まなびサポーター」を引き続き随時募集しています。
 「まなびサポーター」とは、当センターや県内各地区において、あおもり県民カレッジの講座や各種イベントの運営のお手伝いや受講者のサポートをしていただくボランティアです。
 資格や経歴は問いません。どなたでも参加できます。
 関心のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。詳しくはまなびサポーターの募集についてをご覧ください。
 募集要項チラシを一部改正しました。







ボランティア講師による自主講座の講師を募集しています。
様々な場で学び、深められた知識・技能を、今度はあなたが講師となって、ほかの皆さんに教えてみませんか?
 あおもり県民カレッジ事務局が、講座を開設するためのお手伝いをします。
 詳しくは、ボランティア講師による自主講座のページをご覧ください。
 →募集チラシ ※チラシ裏面は講座計画書となっています。










〇令和6年度利用者アンケートの集計結果<PDF>/今後の課題と対応について<PDF>

トップへ↑